フカセ釣り ~引き良く、竿曲げるアイゴ~

2022-7-13

 

北薩地域の堤防で釣りに行ってきました。

だーれもいない堤防のど真ん中に居座り、フカセ釣りを始めます。

 

 

釣行時間は11時から15時30分ほどだったのですが、あっつい日でした。

ペットボトルも気づけば4本買って飲んでいました。

日差しの強い中、直射日光を浴びた私の前腕はこんがり焼けていました。

 

 

釣りの方ですが、干潮前に当たりが続きアイゴが2匹釣れました。

鹿児島県では、バリとも呼ばれている魚です。

 

背びれや腹びれ、尻びれには24本もの毒の棘をもっているので、うっかり素手で触らないように注意して、処理をしました。

私は、この魚が釣れたときはキッチンバサミで棘を落とします。暴れるかもしれないので注意します。

落とした棘にも毒が残っているらしいので、注意。

その場に残さずに海に返します。

 

 

こちらの魚は、内臓ににおい玉というものがあり、これを傷つけてしまうとくさいにおいが身についてしまうようです。

ハサミを浅く入れて、内臓に引っ付いてる膜を手でなぞってはがしていきます。

 

また、鮮度を保つために神経締めもしました。

多分、一匹失敗しましたが・・・。

 

 

最後に、氷の入ったクーラーボックスに海水を流し、アイゴを入れます。

現場でここまで処理すれば、くさいと言われるアイゴでもおいしくいただけると思います。

 

 

サイズは35cmと33cm(頭含めて)でした

身は一夜干しにしていきます。

ベランダで干すときもありますが、今回は冷蔵庫でできる一夜干しにしました。

食べる時が楽しみです。

また、内臓をはがすときに、卵巣がありましたので、こちらは煮つけにして頂きました。

 

プチプチするほど大きくない卵なので、滑らかな感じでした。

ほのかに甘味があって美味しかったです。

少しだけですが、冷酒も飲みました。

 

卵巣

塩水に着けています

卵巣の煮付け

 

 

良い経験ができました。

ありがとうございました。

遠見番山 ~人間万事 最短は車登山~

2022-7-6

 

日置市にある遠見番山(とおみばんざん)に登ってきました。

この山は標高180mで、弁財天山とも昔は言われ、幕末の頃は外国船を見張る番所が設けられた山だったそうです。

(案内板より抜粋)

 

この山は頂に駐車場があります。

そうです。車で行けるんです。

不安定な天気で、山歩きであれば諦めていたところですが、またとない環境です。

 

この山は、東市来総合公園のすぐそばにありますので、アクセスしやすい所です。

 

着きました

車は15台ほど停めれます。

正面の建物はトイレになります。

立派なトイレですね。北薩地域の長島町にもスケルトンなトイレがありますが、トイレを目につくような外観にするというのは斬新なアイデアではないでしょうか。

 

山頂からの景色の方を見てみます。

 

江口漁港

この日は朝から雨が降ったり止んだりといった天気でして、正直山頂からの景色も期待はしていませんでした。

 

ですが、御覧の通り吹上浜の沖の方まで見ることが出来ます。

(天気が良ければ甑島までみれるようです)

 

海沿いで低山だから霧がかかりにくいのでしょうか?

この山を見張り場所と位置付けたのにも得心がいきます。

 

せっかくなので周囲を歩いていきます。

案内図

展望台へ

蚊がいなかったらのんびりしたい場所です

ただ撮りたかった大きな岩

奥に行きます

蚊がいなければお弁当でも食べたい所です

トンネルの向こうは、変わらず登山道でした(千と千尋の神隠し風)

 

駐車場以外の所は、やや霧がかかっていました。

ずんずんと進んで行くと、蓄電池設備の脇を通ったり、無線基地局の横を通ったりして最後には、行きのときに通った車道へと来ました。

 

ハグロトンボのオス

この黒い羽のトンボは神様の使いとも呼ばれ、縁起がいいそうです。

思わぬラッキーな出会いに感謝、感謝。

 

終着点の駐車場はもうすぐそこです

 

アスレチック広場に行ってみます

遊具なきアスレチック広場

仕方がないとはいえ、遊具を撤去していく時代です。
子どもたちは現在どんな遊びをしているのでしょうか?

 

とはいえ、ボール遊び、虫取り、木登り、かくれんぼやおにごっこなど遊具がなくても様々な遊びはできるものです。

 

子どもの適応力は半端ないのですから、遊具がなくとも子どもたちは自分たちで遊びを考えて、それを楽しくやっていくのではないでしょうか?

 

そんなことをしみじみ思う日でした。

 

良い経験ができました。

ありがとうございました。

 

 

重平山 ~搔き分け登山~

2022-7-2

 

日置市伊集院町の重平山(しげひらやま)へと登ってきました。

 

この山のアクセスですが、日置市からだと県道304号線の仙名伊集院線(せんめいいじゅういんせん)に入り、北上して下さい。

新幹線の架道橋を潜り少し進むと右折して、県道305号線の養母長里線(ようぼながさとせん)へと入ります。

右折する場所の目印は、「田代保育園」の案内板です。

(確か郡山と書かれた案内板もあったと思います)

※「上市来中学校」まで行くと、通りすぎていますので注意。

 

いくらか進み、「さつま日置農協 田代店」の先を左折。

ここには、「萩 高山」の小さめの案内板がありました。

 

農協から左折する所にある案内板

その先のY字に分かれている道の右側に入るのですが、この時からは重平山の案内板もあったので、それを確認しながら進んでください。

重平山の案内板

もう少しです

ここを曲がればもう大丈夫でしょう

林道入り口 右奥に美人岳

今回は、登山口を探すのに少々苦労しました。

 

駐車場ですが、林道には小枝があちこち落ちていまして、車が傷つくことを恐れた私は林道入り口の際に停めました。

 

林道 

竹林コース

 

登山口付近には駐車場がありました

 

下山後に車を駐車場まで運んでみたのですが、ゆっくり進めることと大きめの木の枝が道を阻害していても2つか3つ脇に投げれば特に問題はなく辿り着きました。

 

登山中は林道入り口に車を停めておいてこう言うのはアレなんですが、

日によっては作業車が通ることもあると思うので、駐車場に車を停めた方がいいかと思われます。失礼しました。

 

駐車場近くの登山口

初めの登山道

くさっぱら道

送電鉄塔がありました

下からのアングル

タイツを着たゆるキャラ

ここからは桜島と野間岳を望むことが出来ました。

先にネタバレしますと、山頂の景色よりもここの送電鉄塔からの景色の方が良かったです。

 

登る意味はこの時点で決めておいた方が、後で損することもないでしょう。

このすぐあともアレでしたし・・・。

 

アレがコレでして

搔き分けた先のピンクのリボン

この植物は子どもの頃にかゆみを伴わせてきたので、ちょっと躊躇しつつも何とか通ることが出来ました。

 

まだまだ先です 

ここからは通りやすい道です

ここからの登山道ですが、距離は結構長く感じましたが、急こう配の道はなかったです。

横に進む登山といった印象でした。

搔き分け道も送電鉄塔の所だけでした。

 

それとリボンがやたら配置されていました。

結んだ方は石橋を叩いて渡る方でしょう。

あれだけリボンがあれば私も安心して進むことが出来ました。

 

分かりやすい

見やすい

安心 

「分かりやすい」・「見やすい」・「安心」

教材の売り文句のようになりましたが、素晴らしい登山道でした。

 

特に案内板のある観光ポイントはなかったので、ずんずんと進んで行きました。

 

中間点 ここまでで約30分でした

恐竜の子どものような木 左の穴が鼻 右の穴が目 下が口

 

昔の人の生活の跡でしょうか?

 

木の根くぐり

もう少し?

配色のセンスが良いキノコ

なんやかんや写真撮って進んでいる内に山頂へと着きました。
歩き出して約45分でした。

ネタバレの通り、山頂の景色はいまいちでしたが、山頂の中央の立札には登山者の名前がシールで貼られていました。数えてはいませんが、恐らく20~30人ほどだったでしょうか?

地元の方に親しまれている山のようです。

 

登頂記念

山頂の様子

痒い所に手が届かないような景色

山頂で少しばかり休んだ私は下山をし始めました。

急こう配でない道なので、下山もわりかしスイスイと行きました。

 

ここで止まるんですけどね

うへえっ

ZARDの曲が流れてきそう・・・

桜島高隈山

野間岳

この山はこの辺りでも高い所のようです

 

良い経験ができました。

ありがとうございました。

冠岳 ~みたび・東の果てまで登山~

2022-6-29

 

いちき串木野市の冠岳へと登ってきました。

こちらの山は3度目になります。

3度目にして、ようやく天気の良い日に登ることが出来ました。

30℃越えの気温には参りましたが・・・。

兎にも角にも、本日もお世話になりました。

 

 

車は前回も利用した、徐福像が見えるトイレ付きの駐車場に停めました。

 

徐福像 

煙草神社方面へ行きます

今回で西から東までの山頂を踏破し終えるのですが、だからといって西嶽から登ることはしませんでした。

 

西嶽は二度登りましたし、お昼過ぎからの登山ですし、水筒のうっすいポカリ水が登山前から半分近くになっていたからです。

 

「三本の矢」と同様、西嶽を登らなくていい理由を三つもあげた私の心は容易には折れませんでした。

 

不屈の意志を持って、近い道から登ることにしました。

 

煙草神社近くの登山口

 

ここで仲の良いご夫婦と会いました。

挨拶をして案内板を見ていると、煙草神社に行くのかと聞かれました。

階段を登るより、5,6段目をすぐに左側に入った道の方が冒険が出来て良いとアドバイスを受けました。

 

私が、東岳まで行きたいことを告げると、お二人であの道かなこの道かなと話し合い、材木岳の所から中岳へ向かうように教えてくれました。

 

三人で眺めた案内板

 

そこでお二人と別れたのですが、煙草神社付近に私が辿り着いた時に、木々の向こうから声をかけてもらいました。

親切で素敵なご夫婦でした。

 

ご夫婦の冒険心をくすぐった登山道

煙草神社を超えた先の鎖道

 

あの二つの頂が中岳と東岳かな?


ここからは材木岳を目指して行きます。

前回登った道とは反対方向から登るとまた感じが変わった気がしました。

何が違うかというと、前回は下りの道が登りっぱの道になったということです。

同じ道でありながらも私の疲労度合いが違いました。

 

久方ぶりの階段

久方ぶりの石段

材木岳へと着きましたが、中岳へ向かう入り口がすぐには見つけられませんでした。

何となく、材木岳の案内板を見ていると奥の方にピンクのリボンが見えました。

 

中岳への案内板が無かったのですが、とりあえずここの道を進むことにしました。

 

ピンクのリボンがちらり

 

中岳へ向かう道

この道に入っていくつものピンクのリボンが木にかけられていたので、十中八九ここだと思いました。

 

ただ、この道はまっすぐに登山道を進むのではなく、細い木々が進行を妨げるので、ピンクのリボンを追って右に行ったり左に行ったりして進まないと行けませんでした。

 

登山道 まっすぐ歩きたい

 

案内板も無く、似たような木々の景色が進んだ距離感を無くし、時折ピンクのリボンの間隔が遠くなることが判断を迷わせました。

 

何だか、どう進めばいいのかどこまで進めばゴールにたどり着くか分からないという点では、子どもの頃に遊園地で遊んだミラーハウスを思い出します。

 

ピンクのリボンは、間隔が遠くても立ち止まってじっくり見れば見つかりますので、勘で進まないように注意して下さい。

 

そんなこんなで一つ目のポイントである中岳へと辿り着きました。

 

中岳 登頂記念

周囲の景色はいまいち

ポカリ水を飲んだらすぐに東岳へと向かいます。

少しすると、足元の両脇が緑に覆われた細い道になっていきました。

それも途中までで、再び木々の間を右往左往する道になりました。

 

東岳へ向かいます

細めの道

ピンクのリボンを探します

立派な木

 

ある程度進んだ所で、フェンスと建物が見えてきました。

ご夫婦の話でも出ましたが、変電所のようです。

分かりやすい目印を見つけてホッとします。

 

変電所

変電所へ続く車道

新鮮な気持ちになった電柱

木の皮 古い時代の人工物かと一瞬思いました

変電所を離れ、東岳山頂へ

 

変電所からはそう長くはかかりませんでした。

というわけで、東岳山頂へと辿り着きました。

 

東岳 登頂記念

なぜ、こんなちっこい立札の写真になったかというと他の写真はブレブレだったからです。

周りの景色と一緒に撮った上の一枚が無事で良かったです。

 

こちらも景色はいまいち


目的は達成したので下山を開始します。

 

ゼロ・グラビティの木

ゼロ・グラビティの木 その2

 

良い体験ができました。

ありがとうございました。

白鹿岳 ~曾於市の最高峰登山~

2022-6-27

 

曾於市にある白鹿岳(しらがだけ)へと登ってきました。

曾於市は宮崎県や鹿児島県に伝わる伝説の方、弥五郎どんのお祭りを開催している市です。

弥五郎どんは、身の丈485cmで300歳生きた方と言います。

まっとうに比較できる方がいません。

プロレスラーのジャイアント馬場の2倍を大きく超える身長で、彼の5倍近く生きたようです。

 

 

曾於市のブランド認証品には、弥五郎どんにちなんだ豚肉の『やごろう豚(どん)』があります。

それほど曾於市に親しまれているようです。

他にも、黒牛や鶏、柚子などが特産品になります。

 

 

白鹿岳は、曾於市の最高峰の山で標高は604mになります。

 

 

白鹿岳へのアクセスですが、霧島市からだと国道60号や2号線の国分霧島線を通り北上します。

 

都城隼人線に入って少し走ると、上の案内板に「春山緑地公園」が見えますので、次の道を右折して大川原峡方面に行きます。

 

しばらく走って、県道491号線へ向かって右折します。

 

林を抜けた先を左折するのですが、この時から『白鹿岳』の案内板がでていますので、それに従って進んでください。

 

白鹿岳山頂付近(木造のトイレが目印)に車の待避所があるので、そこに車を停めます。

 

待避所

入り口にあるトイレ

さっそく、登っていきます。

ここから白鹿岳への山頂は、少しばかりの坂道と階段で辿り着きます。

待避所の地点でほぼ山頂なので、本当に少しばかりの道です。

 

本日の私も

 

『ちょっとぐらい楽して登りたい』

 

と思っていたので、この山を選んだ次第です。

いいんです、山は登る形が様々だからいいんです。

 

 

着きました

 

バッタを模した遊具 立ち入り禁止でした

 

さっそく展望台に登り、景色を堪能させて頂きます。

下から見上げた展望台

謎のオブジェ

着きました

上から見た階段

フクロウのオブジェ

 

白鹿岳の展望台からは、桜島霧島山高隈山を望むことができました。

鹿児島県でも屈指の1000m越えの山々を一か所から見れるのがいいですね。

 

桜島

高隈山

霧島山

登頂記念

展望台から降りましたが、せっかくなので周囲を散策してみます。

しかし、今日も30℃の気温でお暑い日です。

日の照る登山道でしたら、まっくろくろすけになっていたかもしれません。

夏場は登る山を選んだ方がいいかもしれませんね。

 

木陰はまだ暑くなかったです

木々と日の光で映えるベンチ

野鳥観察小屋

 

その名をそのままで説明するならば、野鳥を観察できるという小屋に来ました。

しかし、野鳥はいませんでした。

アラサーの人間が一人佇んでいるだけです。

今ここにお客さんが来れば、「アラサー観察小屋」に様変わりするのでしょうか?

もはや見世物小屋です。勘弁願います。

 

小屋の内側に掲示してあった案内板

鳴き声が一種類だけじゃないのが面白いです

人によって見解が異なりそうな鳴き声

この鳴き声を選んだ学者名も掲示してほしかったです

 

小屋から出て展望台近くまで戻ります。

 

自然が手を加えた緑の階段

三角点でしょうか?

 

良い体験ができました。

ありがとうございました。

丸山 ~癒し登山~

2022-6-22

 

薩摩川内市の丸山へと登ってきました。

登山口ですが、丸山自然公園のすぐ近くにあります。

 

注意点として、丸山自然公園内にある厳島神社のすぐそばにも登山口があるのですが、現在は使われていません。

 

厳島神社の鳥居 左側に立ち入り禁止の登山口がありました

 

私が通ったのは、丸山自然公園の厳島神社に近い駐車場から北に坂道を下ったところにある登山口です。

ややこしい説明ですが、Googleの地図でいうと「丸山生活環境保全林」の所です。

 

登山口には、5台ほど車を停めれます。

車を降りて登山の準備をしていると、子猫に会いました。

眠たそうな目でこちらを見てきます。

 

膝を曲げて手を伸ばしてみると、人に慣れているのか寄ってきました。

しっぽの付け根や頭を撫でてみます。

嫌がるそぶりを見せません。

それどころか、私の膝の上に乗り、しまいには肩にまで乗ってきました。

 

子猫 何を思って寄ってくるのでしょうか

気づけば、もう1匹現れてこれまた膝に乗り、しまいには肩にまで乗っかってきました。

彼ら(彼女ら?)は何を目的として、登ってくるのでしょうか?

分かりません。

登って来るときに、爪を私の薄いズボンの繊維に引っ掛けてくるのはやめてほしかったです。

 

 

なんやかんやで10分ほど戯れました。

 

いつの間にか2匹になっていた子猫

気を取り直して進んで行きます。

子猫は登山口から先へは来ませんでした。

名残惜しそうに見ていました、私が。

 

登山口

初めの登山道

紫陽花

アスファルトの登山道を進むと左側に自然の割合を増した登山道がありました。

 

その登山道の階段の先には、大人の猫が2匹いました。

さすがに彼らはそそくさと逃げていきました。

 

猫と登山道

猫と登山道 その2

色的には、子猫の親ではなさそうです。

猫多いんでしょうか?

 

らしくなってきた登山道

 

上に行きます

落ち葉道になってからは、右へ左へ登って何度か繰り返せば、頂上に着きます。

 

中間点

 

中間点にある丸太からなんだかリラックスできる香りがしました。

ここはそういうスポットなのでしょうか?

普通に考えれば、伐採した木材をここに置いただけなのでしょうが・・・。

(恐らく)設置者の意図しない癒し空間が、登山客の気持ちをスッキリとさせてくれます。

 

登りの道が終わりのようです

写真の位置からは左右に行く道となっていました。

どうやら山頂をぐるっと回れるようです。

左から行ってみます。

 

平坦のようでやや下ったり登ったりしました

座ってくれと言わんばかりの切り株

 

山頂を半周ぐらいしたでしょうか?

頂上の立札を見つけました。

立札の足元には三角点もありました。

 

登頂記念

三角点もありました

少し歩くと開けた場所がありました。

目の前に広がる山は藺牟田池の外輪山のようです(分からなくて調べた)。

 

藺牟田池の外輪山

さらに進むと、厳島神社跡の案内板がありました。

どうやら丸山公園にあった厳島神社は、元は丸山の上にあったようです。

祀られる神様は弁財天で、「丸山弁天」と呼ばれ地域の人々に信仰されてきたと、書いてありました。

ご利益は、延命長寿や子孫繁栄、武運長久、福徳財宝のようです。

 

厳島神社跡には、二つの石碑がありました。

1つは、厳島神社跡を示すもの。

もう一つ石碑には、陸軍や海軍の方々の名が掘られた日露戦争記念碑がありました。

一礼してその場を去ります。

 

その先の道で、大きなミミズを見つけました。

本当に大きなミミズでした。

丸山の栄養たっぷりの土壌で過ごしてきたからなのでしょう。

ボールペンと比べたところ、倍の大きさはありました。

 

ミミズとボールペン

 

身体の青さと約30cmにもなる長さから『シーボルトミミズ』と思われます。

 

山頂を周り、満足して下山しました。

 

丸山

 

良い体験ができました。

ありがとうございました。

 

 

 

 

 

混岳 ~優しさの定義登山~

2022-6-19

 

薩摩川内市の混岳(こんだけ)へと登って来ました。

 

混岳へのアクセスですが、「道の駅 阿久根」からだと3号線を南下し、西方で県道339号線へ左折します。

小さな線路を渡り高城温泉を目指して行くと、途中で339号線と340号線へ分かれる道になりますので、右側の340号線へと入ります。

 

少しの間、進むと「都合」と書かれたバス停が左手に見えますので、その先を左折して小道に入っていきます。

あとは、混岳への案内板を見ながらで辿り着きます。

 

バス停 その先を左折します

バス停から左折する道

一枚目の写真から見て右手側には小さな橋があります

 

10分ほどだったか、車を走らせると駐車場へと着きました。

 

奥の膨らんだ路肩に車を停めます

上の写真は一度通り過ぎた時に、車を停めて撮影したものです。

なので皆さんが来られる時は、写真とは逆で右手側に路肩が見えてきますので、注意。

 

改めて車を路肩へと停めて登山口に向かいます。

登山口は階段から始まっており、その脇には登山者への貸し出し用の木の棒や竹が用意されていました。

これは、きっと優しい山に認定されるかもしれません。

登山口 

登山道 広くて歩きやすいです

竹林コースがありました




竹林コースを抜けた後からでしょうか?

やや勾配が大きくなってきました。

これには、優しい山認定審査員の私のふくらはぎ大臣も固く難しい顔をしています。

 

息が切れてきました

 

その先に行くと、「休憩広場」へと辿り着きました。

割と広くて人数がいてもゆっくりできるスペースでした。

着いた途端に、ドタドタッと鹿が走り回りました。

どうやら鹿にとっても休憩できる所だったようです。

 

人や鹿の休憩広場

 

割と広いスペースで登山道がどこか一瞬分からなくなりましたが、

左側に歩いていけばピンクのリボンが並んだ道がありましたので、そこへ進んで行きます。

 

芸術的な倒木

こういったアーチがいくつもありました

 

アーチは竹や被膜で覆った針金のようなもので作られており、高さは靴ぐらいでした。

道の脇にあったので、登山のちょっとした案内用のものでしょうか?

 

さらに進んで行くと山頂へと辿り着くことが出来ました。

登頂記念

登頂記念 その2

山頂 結構広いし、丸太を椅子代わりにもできます

東側の景色

南西側 薩摩川内市の街が見えます

この日も天気は曇りのために、視界は良くないですが晴れであればもっと良い風景を楽しめるでしょう。

 

さて、下山の途につくわけですが、ここで歩きながら気づくことがありました。

休憩広場と山頂のスペースの広さや椅子となる丸太、勾配のあった道とはいえ人工的に作られたような土の階段、安全性が考慮されて張られたロープ、それと竹のアーチ・・・。

 

休憩広場の丸太

土の階段 落ち葉で見えづらいですが

人のために配置されたような石

 

きっとこの登山道を整備された方々は、登山客の安全を保ちながらも楽しんだり落ち着ける場所を提供したかったに違いありません。

ところどころに見られる人工物や人が手を加えたあとが、その表れとなっています。

 

車の入れない道です。道具の運搬だけでも汗をかくことだったでしょう。

その行動を優しさと言わずしてなんと言いましょうか。

 

 

なだらかで疲れないから「優しい山」と受け止めていた私の考えは視野が狭かったと言わざるをえないでしょう。

認定の基準は改める必要があります。

 

 

それと人工物や人が手を加えたあとが配慮の表れであるならば、今まで登った山だってそのような作りは多々見られました。優しい山ばかりということになりますね。

 

 

ちなみに、なぜ今になってそこに気づいたかですが・・・、恐らく私もほんの少しばかり体力がついて、目の前の道にゼーゼー息を吐いていただけの頃よりも周囲を見て考える余裕が出てきたのかもしれません。

 

登山は一度登っただけじゃ分からないことがあります。

景色は言わずもがなですが、何度も登ることにより考えを深めることもできるかもしれません。

今回の登山ではそう思いました。

 

 

 

良い経験ができました。

ありがとうございました。