母ヶ岳 ~絵描き登山~

 

2022-6-15

 

南九州市にある母ヶ岳(ははがだけ)に登ってきました。

南九州市は、お茶の生産量が国内シェア約15%で日本一となっています。

知覧茶」の味はすっきりとして飲みやすいそうなので、お茶好きの方は是非、手に取って見てください。

 

 

また、歴史博物館の「知覧特攻平和会館」では戦時中に書かれた手紙や実際に使われていた戦闘機を見ることができます。

母を想う息子の手紙や子どものことを想う父親の手紙は、胸に来るものがあります。

日本のために戦った人々の想いや姿に一端でも触れたい方は、訪れてみてください。

 

 

母ヶ岳のアクセスについてですが、知覧ICからだと県道23号線を南下していきます。

そのまま進んで行くと、「芳香園」というお茶のお店が右手に見えてきます。

そこから少し進むと右手側に「知覧茶」とでっかく書かれた看板がありますので、右折して小道に入ってください。

すでに見えていると思うのですが、すぐに右折すれば駐車場に着きます。

 

※「後岳」というバス停も目印になります。

 

駐車場の入り口側 奥の看板が目印

 

駐車場の奥側 車は左側に停めています

 

見ての通りですが、結構な数の車が停められますので、大所帯のファミリーでも安心して来れますね。

 

駐車場から出るとすぐに林道への入り口と登山口の看板がありますので、進んで行きます。

 

登山口の看板

最初はアスファルトの道になります

 

奥は砂利道になります

 

林道の終着点では、伐採作業をしていました。

挨拶をしましたが、お仕事に支障をきたさないようそそくさと進みます。

 

林道の終着点あたりの案内板

土が湿っています

 

予想はできましたが、先日の雨と今朝方の小雨により土が濡れて滑りやすくなっています。

足元に注意しながら進んで行きます。

 

ふと、植物の葉の所を見ると蜂のような虫がいました。

最初は警戒しましたが、威嚇行動は見られなかったのとよく見ると刺さない蜂のようなので写真を撮って先へ行きます。

 

クロハラヒメバチ 羽の先が紫色できれいです

 

途中までは背の低い植物の道を歩きましたが、ある所から背の高い木々の道へと変わっていきました。

その道になってすぐにとある案内板を見つけました。

 

この時、意味をとらえ間違えています

こういった言葉はテレビ業界でしか使われないのかと思っていました。

1つ勉強になりました。

 

 

・・・・・・・・・・・

・・・・・・

・・・

 

すみません、どうやら斜面を横切ったり、通過が困難な道のことを指すようです。

いやはや、お恥ずかしい限りです。

 

 

さて、私の選択ですが一般の道を選びました。

登山道は濡れた落ち葉で埋め尽くされており、傾斜が高くなる道では慎重に進みました。

 

登山道 季節を間違えそうな景色です

 

こういった道でもありがたいロープ

 

ここで観光ポイントを見つけました。

少し開けた所に大きな石があって、そこから景色が楽しめるようです。

 

展望石

真っ白でした

 

昨日や今日の天気と地形のためか、雲と霧で奥の様子が分かりません。

 

ひとまず、山頂を目指すことにします。

 

見えてきました

登頂記念

 

登頂記念 その2 (隣合った立札なので特に意味はありません)

 

南九州市の街並みが見えます


山頂は360°の景色が楽しめるのですが、上の写真以外の所を撮影した所・・・。

 

5割白です

7割白です

8割白でした

 

ここからは開聞岳が見えるそうですが、今日は厳しいです。

ここまでくると、白い雲や霧をキャンバスに見立てて頭の中で描いた方が何か得られるのではないでしょうか?

 

 

開聞岳はこの方向だろうか?

桜島が見えるだろうか?

どんな見え方だろうか?

 

自分の想像力では、あまり思い描けなかったです。

割と早めに断念して下山を始めます。

 

 

 

帰りはまき道行ってみます

傾斜です

傾斜ですね

 

勉強になりました。

ありがとうございました。

フカセ釣り ~サバサバしてない、むしろねっとり小鯖達~

2022-6-12

 

北薩地域の堤防にフカセ釣りをしに行きました。

狙いは前回の手のひら真鯛で味を占めたので、足裏真鯛でいきます。

 

 

コマセをまいてから仕掛けの準備をします。

この時は、足元のスズメダイ達がゆっくりと餌に集まってきていました。

 

私も朝の8時過ぎからのゆっくり釣行なので、スズメダイ達の様子がほほえましくも思えました。

 

仕掛けを準備し終えて再びコマセをまきます。

 

表層でピュンピュンと小鯖の大群がやってきました。

 

うーん、今日は揚げ物よりも刺身が食べたいのですが・・・。

 

 

 

仕掛けを深めにして、海中に送ります。

 

ヒットしました。

 

小鯖です。

 

サイズは約20cmです。

この前よりも大きいです。

場所が違うのもあるでしょうが、竿先がしなるのは割と面白いです。

その後も小鯖がヒットし続けました。

 

 

いなくなったと思って仕掛けを投げたらヒット。

 

手前にコマセをまいておびき寄せてから、仕掛けを遠くに投げてもヒット。

 

いっそ普通にコマセをまいて、そこに仕掛けを投げてもヒット。

 

どこにでもいらっしゃるようで・・・。

立て続けにヒット・・・言葉の響きは素晴らしいです。

 

 

十数匹小鯖が釣れてさすがに別のものが釣りたくなった私は、浮きを沈めることにしました。

しばらく流してみると、なにやら糸が引っ張られていきます。

 

キュウセンのオスでした。

オスは緑色で少々食欲がわかないのですが、針が飲まれていたので持ち帰ります。

 

結局、お目当ての刺身系の魚は釣れませんでした。

 

持ち帰った魚は全て唐揚げにしました。

まず塩で小鯖のぬるぬるを落とします。

20cmの小鯖は骨が固いので、かさごの唐揚げと同じように背中から切れ込みを二つ入れて、中骨までしっかり揚げれるようにしました。

 

無事にそのままボリボリとおいしく食べれるようになりました。

キュウセンは、ふわふわでこれまたうまかったです。

 

 

数日は、魚の食料には困りません。

次は大サバになってから会いたいです。

 

 

亀ヶ丘 ~パラグライダーと亀とエビ登山~

2022-6-8

 

南さつま市の亀ヶ丘(かめがおか)へと登ってきました。

この日は磯間嶽に登ったのですが、

 

「近場の低山ならばもう一山登ってみようかな」

 

と考えが浮かびました。

 

そこで亀ヶ丘が近くにあることと車で山頂付近にまで行けることをリサーチしていた私はその山に向かうことにしました。

 

 

 

車で山頂に行く気満々ですが、私の中ではそれも登山に含んでいますのであしからず。

 

 

亀ヶ丘についてですが、標高は387mで山頂は「星降る丘展望台」と「東シナ海展望台」の二つあります。

 

映画「007は2度死ぬ」のロケ地にも使われた場所だそうです。

 

また、パラグライダーの発進場もあるようです。

興味のある方は、一度連絡を取ってみるのはいかがでしょうか?

 

 

最初に訪れたのは東シナ海展望台です。

駐車場はまあまあ広かったです。

 

 

駐車場 結構停めれますね

駐車場からすぐの階段

さらにその先の階段

 

割と階段はありましたが、一段の縦の長さが大きいのとそこまで高くない段差のため、足をそこまで持ち上げなくて済むのであまり疲労はなかったです。

 

それに階段の先の木々の無い広い視界がドラマにでも使われそう(洋画で使われたのは意外でしたけども)でワクワクさせてくれます。

ワクワク > 疲労

とこの時はなっていました。

 

東シナ海がええ景色



野間岳が見えました

 

リアス式海岸も見れます

三角形の山の部分は今岳というそうです。

登れるのでしょうか?

 

先に進みます

展望台がありました

手前の岩場もいい味を出しています

 

ここの丘はのんびりと心地よい気持ちで登れました。

ファミリー層の方々であれば、おにぎりやサンドイッチ持参でピクニックとして訪れるのもいいかもしれません。

 

さて、続きましては星降る丘展望台です。

ここは山頂とそこより少し下った所の2か所に駐車場がありました。

私は下った所に車を停めて山頂を目指します。

 

こちらから行ってみます

登る道は2か所あり、1つは写真のような車道でもう1つは徒歩の道でした。

 

 

 

左側に何やら入り口を見つけました

道はこんな感じ

 

この時に「ガササッ」と音がしました。

大きめの音だったので、足を止めて音のなる方を見ます。

イノシシだったら木に飛び移ろうかとか考えていたと思います。

 

茂みから出てきたのは野ウサギでした。

私には一瞥もせずに全力ダッシュで逃げていきます。

顔も碌にみれていないので、かわいいかは分かりませんでした。

1つ分かったのは、生きるのに必死だということでした。

 

森林浴の森の終着点

足元注意

 

森林浴の森の入り口に戻ると、何となく

 

車道の方が長く歩かないといけないんじゃ?

 

という考えが浮かびました。

 

有言実行、駐車場に引き返して徒歩ルートから再び登り始めます。

 

駐車場近くの徒歩ルート

少し進んだ地点

ふむ

 

駐車場から見えてはいたのですが、ここにはカメの頭のような岩場の観光スポットがあるようです。

せっかくですし、行ってみます。

 

カメの頭

右側

左側

 

どうやらカメは左の海と右の山々に目を向けているようです。

 

察するに、海に潜って体を洗うか陸地でひなたぼっこでもしながら寝てしまうか迷っているのでしょう。

 

私も仕事で帰りが遅くなると風呂に入るか、寝てしまうか迷うものです。

 

その2つの迷いは生物の境界線を越えるものなんでしょうね。

そういうことにした私は先に進むことにしました。

 

 

登山道は、車道を除けば1号と2号の遊歩道があります。

カメの頭は2号遊歩道沿いにあるため、そこから山頂を目指します。

ただこちらの遊歩道は1号に比べるとやや荒れ気味でそこまで使われてないように見えました。

 

2号遊歩道の階段

 

そんなこんなで星降る丘展望台へと辿り着きました。

展望台の下では、団体客がいらっしゃいましたので、展望台の上からの写真のみとなります。

 

景色は東シナ海展望台とほぼ同じです

山頂の駐車場

中央の足元にはパノラマ図があります

 

2つの展望台はどちらもファミリー層が訪れやすく、おいしい握り飯が景色とともに味わえる場所となっています。

 

下山した私は道の駅に寄って、南さつま市の特産品であるタカエビを購入しました。

 

その日のおつまみにしました。

頭は揚げて、身は生でいただきました

 

「薩摩の甘エビ」と呼ばれるタカエビ。

その名の通り、甘味があっておいしい味でした。

 

良い体験ができました。

ありがとうございました。

磯間嶽 ~鎖との信頼を育む登山~

2022-6-8

 

南さつま市大浦町にある磯間嶽(いそまだけ)に登ってきました。

この山は初心者にはおススメできないと評価される山です。

 

私も最初は敬遠していたのですが、登山を始めて約9か月ですし、そろそろいい頃合いかと思いまして本日登ろうと決意するに至りました。

 

アクセスについてですが、国道270号線から県道270号線に入ります。その十字路には、磯間嶽の案内板が出ています。

 

県道270号線を少し走ると左手に磯間嶽の案内板が出ていますので、その小道に入りひた走れば辿り着きます。

 

大きな駐車場は無く、駐車スペース2台ほどの道路わきに停めることになりますので注意。

 

駐車する場所は、北口登山口と磯間嶽登山口と書かれた大きな看板の間になります。(間といってもごくわずかな距離です)

 

駐車スペース  私の車が背後にありますので、2台ほどかと

登山口

登山道ですが、最後以外はそこまで急登には感じなかったです。

ただし、木の根がむき出しになっている所を歩きますので、足元には注意してください。

 

ピンクのリボンが新しいです

斜めになっている木 根本を見てみます

この木の葉は青々としていました

 

この状態で根を張っているようには見えないので倒木直後でしょうか?

活き活きと風にそよがれる葉を見ると木の生命力の凄まじさを感じます。

最後まであがこうとする姿は立派に見えるものです。

 

 

 

この先を進むと目につくような雰囲気を持った大岩がありました。

大きな生き物のようだけど、その上に生えている植物が穏やかさを表しているようです。

例えるなら、「天空の城ラピュタ」に出てくる肩にコケが生えたロボット兵のような感じでしょうか。

 

雰囲気を持った大岩

下山時に小さな看板を見つけて知ったのですが、どうやら「人形岩」という観光ポイントだったようです。

 

やはり先人たちもこの大岩に何かを感じ取ったのでしょうね。

 

人形岩 下山時に撮影したもの

 

このままどんどん進んで行きます。

やや勾配がきつくなってきましたが、そこまで消耗はしなかったです。

 

落ち葉が多いので足を滑らせないように注意

微妙に道を遮る木

大岩と木の間を通る非日常感

 

この先を進むと、ベンチが2つ並んだポイントに着きました。

来た道を除くと2つの登山道があります。

さて、どうしたものか。

 

何となく大岩を眺めていると鎖が垂れ下がっているのに気が付きました。

新ルートを発見しました。

どうやらこの鎖を登って山頂まで行かないといけないようです。

 

ほぼ垂直ですやん・・・

鎖に手をかけてうんとこしょっ、と登ります。

岩がぼこぼこしていて足をかけることができるので、くぼみをよく見てからゆっくりと登って行きます。

 

何だか小学校の時遊んだアスレチックな遊具を思い出します。

 

ここが初心者にはおすすめしないといわれる理由のようです。

 

ななめ登りもご用意ときたもんだ

 

この鎖と固定具はいつから使われているのでしょうか?

錆びた様子はないからステンレス製でしょうか?

固定具外れないですよね?

 

もんもんとしながら登ります。

結果として杞憂に終わりました。

誰かが管理しているのでしょうか?

 

最近の登山は鎖との縁があります。

じゃらじゃらいわしてばっかりです。

今の所、どの鎖も良い鎖ですね(?)

 

というわけで山頂へと辿り着きました。

 

登頂記念

東シナ海が奥に見えます

左側に野間岳の山頂

濃淡混じる緑がきれいです

磯間嶽の山頂 てっぺんは危ないので登らないことをおススメ

 

のんびりと景色を眺め、水分補給をしたのちに下山することにしました。

わかってはいましたが、鎖の道を降ります。崖下を直視しながら。

行きはよいよい帰りは恐いというのは、まさにこのことを言うんでしょうね。

 

下見ながらってのがまた・・・

かといって横もまた・・・

 

よいしょこらしょと鎖の道を下り切り、3つの道の分岐点に戻りました。

その一つに岩稜コースというものがあったので、こちらに進んでみます。

 

岩稜コース

 

こちらは大岩の隙間を通る道でした。

この大岩はどうやって配置されたんでしょうか。

自然とは不思議です。

 

手ぶれしていますが、ここの間を通ります

 

苔や草が趣のある大岩に仕立て上げています

このコースは行く先が私には分かりませんでしたので(下山したい気持ちもあって)、途中で引き返しました。

 

何だか愛嬌のある木

 

最初はそこまできつくないかなと油断をさせてからの鎖コース登りによるギャップの激しさを味わうことができた登山でした。

 

良い体験ができました。

ありがとうございました。

フカセ釣り ~手のひら真鯛と唐揚げ小鯖~

2022-5-28

 

北薩地域の堤防へフカセ釣りに行ってきました。

もともとは磯釣りでもしようかと思いましたが、土曜日で人がいるので断念して堤防です。

なので、狙いは特に決めていませんでした。アジとか釣れればいいな~、ぐらいでした。

 

アミエビと集魚剤を混ぜたコマセを打ち込むとわちゃわちゃと小鯖が湧いてきました。

もう5月も終わりの頃、これからの成長に期待が持てる魚たちです。

 

サイズは10~17、18cmぐらいでしょうか。

釣れたら時折、泳がせてみますが反応はありませんでした。

 

一匹だけですが、手のひら真鯛も釣れました。

15cm以下はリリースしないとですが、これなら大丈夫そうです。

塩焼きにしようかと思います。

小鯖は唐揚げにしました。

 

ビールのつまみにしようかと思いましたが、水筒に結構な量のポカリを作っていたので、そちらを頂きました。

変わった組み合わせでした。

 

釣果です

 

真鯛は寝かせて、小鯖は本日いただこうと思います。

つまみにするのが楽しみです。

冠岳 ~再訪・徐福伝説登山~

2022-5-21

 

串木野市の冠岳へと行ってまいりました。

本日の天気ですが、前回同様に雲が覆っていて今にも雨が降り出しそうな感じです。

何故か晴れの日にここの山に行くことができません。

自然とは不思議なものです。

 

今回は徐福像のある展望公園に車をとめてからのスタートです。

駐車場は何台も停めれるぐらい広いですし、トイレもあります。

トイレには登山届の紙と鉛筆、投函するポストがついているので、ここで処理してから登るのをおススメします。

 

訪れた所は、西嶽~材木嶽~煙草神社となります。

東岳まで行ってみたかったですが、雨も降りそうなので全ては行きません。

 

まずは西嶽に向かいます

アスファルト道路の先に登山道がありました

二枚目は写真がぶれてますね。

雨降る前に行ってしまおうという気持ちが手ぶれとして表れています。

前回のスタート地点の鳥居

ここから西嶽山頂へは脇目も振らずに進みました。

2回目はなんだかあっという間に山頂に辿り着きました。

やはり1回目は慎重かつ情報量の多さから長く感じるんでしょうね。

 

金峰山

野間岳

NEW登山道

 

こちらの道は、西嶽神社の右奥側にあります。

「経塚(きょうずか)」の案内板があるので分かりやすいかと。

 

しかし、前回の刀剣山の登山でヘビが活動しているのを知った私。

何となく足元を見てしまいます。

特に鎖模様は怖い!

前回はよう藪漕ぎやったもんだなと思いました。

 

 

藪漕がない道でありますように

 

最初に向かうのは、材木嶽です。

そこの山頂では材木を積んでいたら一晩で石になってしまったという伝説があります。

また、太鼓の音や歌ばやしが聞こえ、これらは天狗がいる山ともいわれているようです。

 

霧島連山では山の中から神楽の音がきこえるという七不思議に数えられる話があります。

 

何か関係性はあるのでしょうか?

 

そんなこんなで材木嶽の山頂へと辿り着きました。

石段の先には祠があり、そこでお参りをしました。

 

ここにはいわゆる「デンジャーゾーン」があります。

急斜面で危ないという看板があり、私はその先に道があると思い斜面を下ったのですが、両手両足を使わないと下れないような道でした。

 

先に進むとピンクのリボンが見当たらなくなったため、引き返しましたが、帰りの登りの道も結構しんどかったです。

 

というわけで、急斜面の道は登山道ではないようなのでお気を付けください。

 

材木嶽の斜面の道 こう見えて結構急なんです

 

というわけで、引き返して煙草神社を目指して行きます。

重厚感のある木々

さっぱりした道でいいですね


煙草神社付近の登山道ですが、鎖を辿って斜面を下りる道となっていました。

 

斜面の足場も岩でゴツゴツしているため、転ばないように注意します。

 

煙草神社の入り口は崖をくり抜いたようになっており、これまた新鮮な道でした。

 

参ります

いずこへ参られるか!?

この先に煙草神社があります 足元注意

 

ちなみに煙草神社についてですが、大岩戸神社とも呼ぶそうです。

入り口の洞窟に天然の煙草が自生しているようで、これは蘇我馬子が崇峻(すしゅん)天皇を怒らし流されてこの地にたどり着き、煙草の種を播いたため自生するようになったという言い伝えがあります。

 

煙草神社でお祈りをして来た道を少し戻り、下っていくと車道へと出ました。

ここから東岳に行くことが出来るようですが、雨も降りそうなのでここまでとしました。

 

良い経験ができました。

ありがとうございました。

刀剣山 第1・3峰 ~乳酸登山~

2022-5-18

 

垂水市の刀剣山(とうけんざん)に登ってきました。

垂水市は「飲む温泉水」や「森伊蔵」を製造・販売している市です。

海潟漁港は、映画のロケ地にもなっています。

 

今回登った刀剣山は、猿ヶ城渓谷にある山でして、山頂近くにはいくつもの岩肌が見られます。

その内の二つの頂に登っていきました。

 

目的地のルートですが、垂水市に入って「市役所前」の信号を海とは逆の方に進んで行きます。

後は、「猿ヶ城渓谷」の案内板を見て右折したり左折したりすれば、「森の駅 たるみず」に着きます。

その先を行き、右手に曲がると割と広い駐車場があるのでそこに車を停めることをおススメします。

 

登山口駐車場 結構停めれます

ルートは2つあるようです

 

ここで訂正があります。

先に張りました写真ですが、これは下山時に撮影したものです。

行きの時は、森の駅に車を停めました。

そして、写真の看板にある2つのルートは今回入山時に使っていません。

 

恐らくですが、現在使われていないと思うルートです。

私はそれを知らず、ピンクのリボンがあったことと登るためのロープがあったのであまり気にせずに登っていました。

そのルートは、結構急登で倒木が道を遮っていました。

無理やり乗り越えましたが、異変を感じたら引き返すのが登山の常識だと思われます。

ケガもないから良かったではなく、改めていくことでしょう。

以後、気を付けたいと思います。

 

やっこそうとは寄生植物だそうです

どんな岩でしょうか

3合目あたりで正規(?)のルートを見つけ、本道と観光ポイントを通る2つのルートが出てきましたが、観光ポイントのルートをいきます。

 

割と新しい看板です

もののけ姫のモロが上にいそうな巨岩です

 

Nの木

藪漕ぎルート

昔はここに川があったんでしょうか

山頂まで行きましょう

この辺りで5合目ですが、最初の急登ルートと通常の登山道がなかなかのもので大分くたびれてきました。

5合目でこのしんどさは、なんだか開聞岳を思い出します。

 

途中足場が濡れているので注意

これは経験の無い登山道でした。

鎖を握ってじゃらじゃら言わせながら登って行きます。

左側は下までまあまあ高さがあるので、慎重に行きます。

 

バ〇オハザード並みにゆっくりと登って行きます

ぐぅっ・・・

ぐぐぅっ・・・!

いやー、しんどい。

ロープの先にまたロープ。

手繰り寄せる道の先に見えるのは、変わらず登山道。

5月とはいえジメジメした環境なので、汗びっちょです。

 

松の木ルートがありました。気分転換にもなりました。

切実に近い方から行きたいと思うあの日の私

5分後に見つけた看板。時間かわってない。

無心で藪漕ぎ

着きました

ここは第3峰になります

錦江湾の先には美人岳が見えました

ここからは来た道を分岐の看板があるところまで引き返し、今度は第1峰を目指します。

 

この時点で、私の足はぱんぱんでした。

そうです。サブタイの乳酸とは疲れた私の足のことでした。

ぱんぱんがふくらはぎの上にまで来て、お尻の筋肉も若干ぱんぱんです。

 

無心に入った私は撮影を碌にせずに第1峰に向かいました。

満腹なのにステーキが出されたような気持ちです

デザートもありました 甘くはないけど

足元が怖い絶景ポイント

桜島

垂水市や鹿屋市から見る桜島は、何だか猛々しく感じます。

姶良市鹿児島市から見たときは優雅な山という印象でしたが、噴煙が出ている様子がより間近に見れるからでしょうか?

角度によって山の見方が変わるのは面白いですね。

 

第1峰の岩の上です

目的地に辿り着いたのですが、クマバチが数匹ブンブンしていて、足がぱんぱんな私は近寄りたくなかったためにちょっと撮影してすぐに岩から降りました。

 

すぐに下山します。

帰りはヘビを見つけました。

正直苦手です。牙あるし。

多分シマヘビでしょうか?

おとなしくスルスルと離れていきました。

 

そして最初に写真を張り付けた駐車場に辿り着きました。

今更ですが、初めに川を橋で渡るルートと石に飛び移って渡るルートがあります。

川の増水時には危険が伴いますので、危険と判断したら渡るのは中止して下さい。

 

きれいな川です

 

良い経験ができました。

ありがとうございました。